戦争の記憶を、平和の行動へ
歴史が分かつ者たちが、今、手を取り合う
80年前、世界は戦争の終結を迎えた。
しかし、それは平和の到来を意味するものではなかった。
戦争の記憶は人々の心に深く刻まれ、時には新たな対立を生む。
憎しみの連鎖は、国境を超え、時を超えて続いている。
だからこそ、私たちは立ち上がる。
HOPE80 は、かつて敵同士だった国のリーダーたちの子孫が集まり、
過去の対立を超えて、平和の未来をつくるために行動するプロジェクトです。
東條英機、トルーマン、ガンジー、チャーチル、ナチス将校、アウシュビッツ生存者。
歴史に名を刻まれた人々の孫やひ孫たちが、憎しみではなく、対話の道を選びました。
過去の痛みを未来の希望に変えるために。
「希望の火」を掲げ、世界へと旅立ちます。
HOPE80の目的
- 戦争の記憶を、次世代につなぐ
- ── 「二度と同じ過ちを繰り返さない」ために、戦争の教訓を語り継ぐ。
- 過去の敵対国の子孫同士が、平和への対話を実現する
- ── 憎しみの連鎖を断ち切り、未来への共存を考える。
- 「希望の火」を世界に届ける
- ── 平和の象徴となる炎を掲げ、国境を超えて連帯の輪を広げる。
- 軍事費を、命を救う資金へと転換する意識を広める
- ── 戦争のための8000億ドルを、人を救うための8000億ドルへ。
HOPE80の活動内容
「希望の火」を掲げた世界ツアー
2019年、長崎の「誓いの火」と広島の「原爆の残り火」から始まった希望の火。
この炎には、世界16カ国の歴史的な炎がともされています。
フランシスコ・ローマ教皇、ダライ・ラマ法王、各国のリーダー、そして40万人以上の祈りが込められ、
「争いのない未来へ」 というメッセージを灯し続けています。
- この火を消さないために、HOPE80は世界を巡ります。
- 人々の思いとともに、平和の光をつないでいきます。
「地球人投票」の実施
世界の人々に、シンプルな問いを投げかけます。
「人類は、次のオリンピックまでに、すべての戦争を終わらせるべきか?」
「削減された軍事費で、飢えた子どもたちに食糧支援すべきか?」
これは、夢物語ではありません。
これは、「私たちはどんな未来を選ぶのか?」という現実の問いかけです。
世界中の声を集め、国連や各国のリーダーへ届けます。
地球市民の意思が、未来を動かす力になることを信じて。
HOPE80の発起人
このプロジェクトを率いるのは、歴史の痛みと向き合いながら、 平和のために行動する人々です。
ガンジーのひ孫 トーシャ・ガンジー氏(プロジェクトリーダー)
「非暴力と対話」を掲げたマハトマ・ガンジーのひ孫。
貧困地域の女性を支援し、平和のメッセージを世界へ届ける。
神風特攻隊の生き残りが師匠だった僧侶 遠藤喨及氏(発起人)
かつて戦争を美化する教育を受けた日本人が、平和の大切さを説く道を選んだ。
歴史が分かつ者たちが、今、手を取り合う。
それが、HOPE80の第一歩 です。
「戦争のない未来」を、願いから現実へ
HOPE80は、ただ平和を願うプロジェクトではありません。
「過去の敵が、未来のために手を取り合う」それを実現するための活動です。
歴史に刻まれた痛みを、未来の光に変えるために。
そして、世界中の人々の声を、確かな力にするために。
- このプロジェクトの想いを知り、「希望の火」の旅を見守ってください。
- 最新の活動報告はこちら