歴史が分かつ者たちが、今、手を取り合う
80年前、戦争は終わった。
しかし、世界のどこかで、今もなお争いは続いている。
HOPE80 は、かつて敵だった者たちの子孫が集い、
「平和の未来をつくる」という共通の願いのもとに立ち上がったプロジェクトです。
東條英機、トルーマン、ガンジー、チャーチル、ナチス将校、アウシュビッツ生存者
歴史に刻まれた痛みを背負う彼らの孫やひ孫たちが、互いに手を取り合い、
過去の憎しみを超えて「希望の火」を未来へとつなぎます。
このプロジェクトの核となるのが、世界中の人々の意志を集める『地球人投票』。
「戦争を終わらせるべきか?」
「軍事費を、人々の命と未来のために使うべきか?」
この問いに、国や宗教を超えて、あなたも参加できます。
私たちが求めるのは、ただの願いではなく、「行動」する平和。
未来は、あなたの選択で変えられる。
希望の火とは?
2019年、長崎の「誓いの火」と、広島の「原爆の残り火」から始まった希望の火。
それは、戦争の記憶を未来へつなぎ、平和への誓いを灯し続ける炎です。
この火には、世界16カ国の歴史的な炎がともされています。
フランシスコ・ローマ教皇、ダライ・ラマ法王、各国のリーダー、そして40万人以上の祈りが込められ、
宗教、人種、国境を超えて、世界中の人々の心をつなぐ象徴となっています。
過去の憎しみではなく、未来への希望を燃やし続ける。
その炎は今も、そしてこれからも、世界をめぐりながら灯り続けます。
戦争の傷を、未来の光へ。
絶望を、希望へ。
軍事費を、子どもたちの食糧支援へ
HOPE80は、その挑戦。
私たちは**「希望の火」**を掲げ、世界を巡り、
**「地球人投票」**で人々の想いをつなぐ。
問いかける——
1)「人類は、次のオリンピックまでに、すべての戦争を終わらせるべきか?」
2)「削減された軍事費で、飢えた世界の子どもたちに食糧支援すべきか?」
※参考:世界の軍事費でできること

平和の祈りと癒しを世界へ—過去と未来をつなぐ架け橋
遠藤 喨及(えんどう りょうきゅう)
「希望の火 呼びかけ人」 僧侶、タオ指圧創始者、音楽家
遠藤喨及は、神風特攻隊の生き残りから教えを受けた僧侶であり、タオ指圧の創始者として世界14か国以上でワークショップや演奏活動を行っています。仏教と東洋医学を基盤に、音楽や教育、慈善活動を通じて世界中に平和と癒しのメッセージを届けてきました。
2019年、広島原爆の残り火をバチカンへ運び、ローマ教皇に核廃絶の象徴として吹き消してもらうという歴史的なイベントを主催。その活動をきっかけに「希望の火」プロジェクトを立ち上げ、世界各地で平和の祈りを集める旅を続けています。